## ログ - 12 - 味噌ラーメンつくった - 15-17 - 昼寝 - 17-20 - obsidian→githubへの移行を考えていた - 20-21 - プラハ特大課題 - サンマ食べた 塩振って、油なじませて血抜きせずに頭おとして余熱250度オーブンで7分焼けばよい - 22-24 - プラハ特大課題 - taskとassignmentの意味が逆だったのでrenameした めんどくさがらずにちゃんとできた えらい - [pull request#1](https://github.com/kmishima16/praha-challenge-ddd/pull/1) - もっとしっかりドキュメント書いた時点でこの違和感を言語化して反映しておくべきだった・・・ - dbのschema書き換えてmigration発行 - ドメイン層の名前全部入れ替え - 他の層も入れ替え - 動作確認 - [commit dddのドキュメント](https://github.com/praha-kmishima/praha/commit/f30189dd6fd9d232a7e6617eef76ab3215fda897) ## ざつ - 何から頑張ればいいかなぁ・・・となり、計画を立てて具体的に学習をしていない感じになっちゃった - 思い悩む日であった - paste image拡張機能いれた - ctrl alt v で任意の記法、配置、ファイル名で画像貼り付けができる - vscodeだとmarkdownで画像貼り付けすると、画像の表示サイズ調整ができないので、img要素で貼り付けしてもらうことができるようになった - 本格的にvscodeでobsidinのmdファイルを編集するようにしよう、となった - mdファイルで日々の作業メモをとって、githubにpushするなら、スマホで編集できるや~ん、となった - なら、github projectsでタスク管理でもしてみるかなぁ?となったり - mdファイルのcommitを作業進捗の区切りとみなして毎日の進捗管理ができるかな、と思ったりした - 家族ToDoの管理もよいかも? - obsidianのタグの付け方、baseの使い方について深掘りしておきたい - baseをどのような単位で生やすのか、それにあたり、タグをどのようにつけておくべきか - リモートワーク主体の働き方について、引きこもりになっちゃう、そんな中での働き方 - サイボウズのフロントエンドエンジニア、年収700~1500万あってすげ~となった - 基礎が何事も大事。Webアプリの作り方から入ることで、実践的にWebシステムの仕組みを知ることができるが、Webページの骨格を示すHTMLの基準・規定が理解できていなかったり、提供しているフレームワークのメソッドが内部でどんな通信をしているのかが理解できていなければ、どこかで歪みが起こる。 - 箇条書きのネストを使う場合、前のレベルの内容を前提とした記述を並べることになるが、人間の脳は信用ならないので、一瞬で前のレベルの内容を忘れてしまう。結果としてネストしても補足的な記述をしないといけなくなり、視認性が悪くなる 記事のネタ - obsidianはビューワー、メインはgithubでmd管理にした方が、チームでも使いやすくていいんじゃないの? - github codespacesのターミナルの実行履歴がセッションごとにしょきかされてしまう - [teminalの入力機歴を永続化して、codespace間で共有してみる](https://zenn.dev/hankei6km/articles/persist-command-history-in-github-codesapces) ソフトウェアエンジニアリング協会のスライド - 医者は自分が優秀とかどうとか言っていようがなかろうが、条件がそろうと目の前で人が死ぬ - オペラント条件付けとして、刺激が強く時間的間隔が狭いので、目的に対して行動するという考えと向き合うことになる - 🤔プログラムを作り、世の中に何をもたらすか。そのために自分はどう行動すべきか。 ## obsidianよりvscodeの方がmdの書き心地がよい WYKYWYSIWYGなツールを使うより、正直なところmdファイルにべた書きしたほうが書きやすいし読みやすい。 obsidianの良いところ - 単語リンクでノート間に接点を付与できる - obsidian publishでサクッとWebページにできる - Floating検索 - base → 関連性のあるファイルの一覧を作れる vscodeで十分なところ - プレビュー機能 - ファイル、フォルダ作成 - コードハイライト - pdfと読書メモmdの2カラム構成 - 🤔obsidianのpdfめっちゃいい、と思ってたらvscodeで同じことできた・・・ ## プラハ特大 [[002-ドメイン層の実装着手]]